40歳以上で「膝の痛み」でお悩みの方は全国で800万人と推定されていて、また、人口の5分の1にあたる約2,500万人の膝関節に、レントゲンで診断可能な変形があると推定されています。その大部分は、変形性膝関節症によるものです。
目次
膝関節の構造

膝関節は、大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの太い方の骨)、そして膝蓋骨(大腿骨の前面にあるお皿のような骨)で構成されています。
これらの骨の表面は「軟骨」組織で覆われ、軟骨が滑らかに動くことでスムーズな動作を可能にしたり、衝撃を和らげたりしています。
また、半月板は大腿骨と脛骨の間にある「C」の形をした軟骨組織で、関節の安定性や衝撃吸収の役割を果たしています。
症状
こわばり感から始まり、徐々に正座、しゃがみ込み、階段昇降などで膝が痛むようになります。進行していく過程では、就眠時や安静時にも痛みを感じることがあったり、膝を完全に伸ばすことが困難となってきたりします。また、進行すると外観上はO脚変形が明瞭となります。
原因
膝関節の滑らかな動きを可能にする軟骨が、長年の使用と負担の蓄積によってすり減ることで起こります。
多くの場合、膝関節靭帯や半月板の変性・断裂がきっかけとなって、膝の安定性や衝撃吸収機能が低下し、軟骨が次第にすり減っていきます。
日本人はもともと軽度のO脚(生理的内反膝)の方が多いといわれています。
O脚の方は膝関節の内側に特に負担がかかりやすく、内側半月板が変性・断裂することで半月板が関節外に押し出され、本来の位置からはずれて、支えることができなくなってしまいます(半月板逸脱)。そうなると本来の機能を果たせなくなると、関節軟骨にかかる負担が増えて削れやすくなったり、関節軟骨をささえる軟骨下骨に損傷がおきたりしやすくなります。内側の軟骨がすり減るこその結果、さらにO脚(内反膝…膝から下が内側に反る)が進行していきます。
半月板が本来の機能を果たせなくなると、関節軟骨にかかる負担が増えて削れやすくなったり、関節軟骨をささえる軟骨下骨に損傷がおきたりしやすくなります。
なりやすい人
・高齢の方
筋力の低下や軟骨・半月板の変性によって衝撃吸収や柔軟性が低下するため。
・女性の方
女性では更年期以降にホルモンバランスの変化がおこり骨密度が低下するほか、男性に比べて筋力が弱く、膝関節にかかる負担が大きいためと考えられています。
・肥満傾向の方
体重が増えると、膝関節への負担が大きくなります。
特に立っているときや歩行時には、自分の体重の数倍の負荷が膝にかかるため、発症するリスクが高くなります。

・仕事やスポーツなどで膝に負担のかかる動作を多く行う方
膝に負担のかかる動作(深い屈伸やジャンプ、捻りなど)を多く行うスポーツでは、膝に強い衝撃がかかります。
また、農業や重労働など、膝に負担のかかる動作が多い方も、長年にわたって負荷が蓄積することで少しずつ軟骨が摩耗してきます。
・過去の怪我や遺伝的要因のある方
過去の骨折(骨がずれて治った場合など)、靭帯断裂(前十字靭帯など)、半月板断裂(特に半月板切除術を受けた場合)、軟骨損傷などが原因で、膝関節の滑らかな動きや安定性が損なわれると、変形性膝関節症を発症するリスクが高まります。
また、遺伝的要因によって生まれつき膝関節の形や軟骨の質に異常がある場合も、変形性膝関節症のリスクとなります。
治療
保存療法(手術しない方法)
・運動療法

関節に痛みがあると、かばって力を加えなくなり、その結果筋力が低下して膝は不安定となり、軟骨の摩滅が進み、さらに痛みが増強するといった悪循環が多くみられます。
この悪循環を解消するため、痛くない方法で行える運動療法がもっとも重要と考えております。
注意事項としては、
・激しいランニングや跳躍などは、かえって膝に過度な負担をかけることがあります。水泳やウォーキング、ストレッチなどの負荷の低い運動を継続的に行うようにしましょう。
・正座やしゃがむ動作は膝(半月板)に大きな負担をかけるため、これらの動作を頻繁に行うことは避けましょう。また、階段の上り下りも膝に負担がかかりやすいため、手すりや杖を使ってサポートするようにしましょう。
・薬による治療
消炎鎮痛薬(内服薬と貼付剤)、ヒアルロン酸関節内注射
手術療法
・脛骨近位骨切り術
脛骨を骨切りし、楔上に広げることでO脚を矯正します。
内側のすり減った軟骨にかかる負担をへらし、外側で体重を支えるような形にします。

・人工膝関節全置換術
変形して傷ついてしまった骨の表面を金属に置き換える手術です。
大腿骨、脛骨の表面をうすく削り、金属やセラミックに置き換えます。

・人工膝関節単顆置換術
変形が内側のみ、外側のみにとどまっており、膝を支える靭帯にも異常がない場合に、変形した側のみを人工関節に置き換える手術方法です。
