手足のシビレ感numbness

手足のシビレ感

手足のシビレ感

手のしびれ

細かい動きを必要とする手に起こるしびれは、日常生活に影響を及ぼす事も多い症状のひとつです。

  • この頃、手のしびれが強くなってきたような気がする
  • 朝起きると、いつも手がしびれている
  • 手がしびれてスマホを落としたことがある

もしこのような経験がある場合、何らかの病気のサインかもしれません。

手のしびれを引き起こす主な病気

特に注意の必要な手のしびれの原因には、以下のようなものがあります。

  • 脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)

脳の血管が破れる事で起こる脳出血、脳の血管が詰まる事で起こる脳梗塞などが原因で起こる手のしびれには注意が必要です。手のしびれの他にも話しにくい、口の周りがしびれる、手足のまひ、頭痛などの症状を伴うことが多く、もしこのような症状が見られる場合にはすぐに受診が必要です。

長く続く手のしびれ

手のしびれが長く続いている場合、以下のような病気が考えられます。

  • 頚椎症性脊髄症
  • 頚椎症性神経根症

頚椎と呼ばれる首の骨の間でクッションの役割をしている椎間板の変形などにより、痛みや手の動かしづらさなどの症状が出る病気です。従来は中高年に多い病気でしたが、最近はパソコンやスマホを頻繁に使用する若い人でも多くなっています。

  • 手根管症候群

指先の感覚や手の運動などにかかわる正中神経に障害が起き、手のしびれ、痛みなどが起こる病気です。妊娠・出産期や更年期の女性に多く見られる傾向があります。そのほか、骨折やスポーツのしすぎなどが引き金になることもあります。夜間から明け方にかけて強い痛みを感じ、手を振ったり、曲げ伸ばしをすることで多少痛みが和らぐなどの症状が特徴的と言われています。

  • 多発性硬化症

複数の神経症状が起こる難病で、手のしびれ、ふらつき、排尿障害、視力や見え方の障害などが比較的多く見られます。症状に個人差が大きいのもこの病気の特徴のひとつです。

  • 糖尿病性神経障害

糖尿病になると末梢神経が知らず知らずのうちに傷つき、本来持っている働きが十分できなくなります。そのため、痛みや温度に鈍感になったり、手のしびれが生じる事があります。もし、糖尿病の治療中の方で手のしびれを感じる場合は、まず主治医に相談してください。

受診目安とポイント

しびれが長く続いたり、動かしづらいなどの症状が伴う場合には一度受診しましょう。原因によって専門の診療科は異なりますが、まずは整形外科を受診するのがよいでしょう。受診した時には、しびれはいつからあるのか、手を動かした時だけなのか、つねに感じているのかや、どのようなしびれなのか、しびれの範囲はどの程度かなどについても伝えるようにしましょう。

日常生活から考えられる原因

日常生活を見直すことで改善できる可能性のある手のしびれもあります。

血行が悪い

血行不良でも手のしびれが起きます。寒さや圧迫、筋肉の緊張などが原因となる場合が多いと言われています。血行を良くするにはストレッチなど適度な運動を日常生活に取り入れて筋肉をほぐすようにしましょう。血行不良を招くような体を締め付ける下着はできるだけ避けるとよいでしょう。また適度に温めたり、やさしくマッサージするなども血行の改善に効果があると言われています。

筋肉痛や肩こりによるもの

筋肉痛や強い肩こりによって手のしびれが生じることもあります。筋肉痛や肩こりを改善するには糖質をエネルギーに変えて筋肉に供給するビタミンB1、神経の働きに必要なビタミンB12などを心がけて摂取するのもひとつの方法です。肩こりは、こっているからといって叩いたり、マッサージを続けたりしても改善には繋がらないことも多いと言われています。

症状が改善しない場合には、一度整形外科を受診しましょう。

足のしびれ

正座などによって引き起こされる足のしびれは自然なものですが、これといった理由もないのに足のしびれが続く場合には注意が必要です。

  • 正座をしていたわけでもないのに、足がジンジンしびれる
  • 腰痛がつらくて、足のしびれも気になる…
  • いつも足の裏に何かが張り付いているようで、しびれている

足のしびれの原因となる病気

足のしびれは何かしらの病気が原因となって起きることがあります。

神経や骨の病気

足のしびれを引き起こす神経や骨の病気としてよくあるものは以下の通りです。

  • 腰椎椎間板ヘルニア

背骨の骨と骨の間でクッションの役割をしている椎間板が、腰への負担などによって変性し、神経の通っている脊柱管内へ脱出することで神経を圧迫している状態です。腰痛が主な症状ですが、足やお尻の周辺にしびれや痛みを伴うこともあります。

  • 脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)

背骨の中を走る神経や血管が様々な原因によって圧迫され発症する病気です。足がしびれる、ある程度の距離を歩くと痛みが出るが、椅子にしばらく座っていると治るというような症状が特徴的です。最初は片方の足だけに症状が出て、次第に両足に広がっていく事もあります。

  • 頚椎症(けいついしょう)

首の骨が年齢とともに変形して、神経などが圧迫されることで起きる病気です。神経が圧迫されている場所によって症状が異なりますが、両手がしびれて細かい動作がしにくくなったり、足がしびれて次第に歩くのに不自由を感じるといった症状が特徴的です。

  • 足根管症候群

足の裏に行く神経が、内くるぶしの部分で圧迫されて起こります。かかとを除く足の裏から足の指にかけてしびれて痛くなり、足の甲や足首より上にはしびれがないことが特徴です。足の裏に何かがついているような感じを伴うこともあります。

体の病気が原因となる足のしびれ

次のような原因で足のしびれが起きることもあります。

  • 脳血管障害

一般的に脳卒中と呼ばれている病気です。大きく分けて、脳の血管が破れて出血する脳出血、脳の血管が詰まって起こる脳梗塞があります。いずれの場合も、手足のしびれ、意識がおかしい、呂律が回らないなどの症状がみられる事がほとんどです。発症後すぐに適切な処置をすることが大事な病気のため、おかしいと感じたら直ちに受診してください。

  • 糖尿病性神経障害

糖尿病によって血糖値が高い状態が続くと、神経が傷つき様々な症状が出る事があります。特に足先や手先など細かい部分で起こりやすく、足先のしびれ、冷え、足の裏に紙が張り付いているような感覚がよくある症状です。もし、糖尿病の人でこのような症状が見られた場合、主治医に相談するようにしましょう。

  • 閉塞性動脈硬化症

動脈硬化などによって血管が狭くなり、おもに足の血管に障害が起きる病気です。足のしびれや痛みの他、休息をとりながらでないと歩けないなどの症状が現れます。

受診の目安とポイント

足のしびれが続いていてよくならない場合や、他の症状が伴っている場合などは一度受診してください。基本的には整形外科への受診で良いですが、原因によっては他の科目を紹介される事もありますので、医師の指示に従いましょう。受診時には、いつからどんな強さで足がしびれているのか、しびれるのは片足だけか・両足か、しびれの他にいつからどんな症状があるのかなどを伝えるようにしましょう。

日常生活上の原因と対処法

日常生活上の原因によって、足のしびれを感じるケースもあります。

  • 時的な神経の圧迫

正座などで一時的に神経を圧迫することで足がしびれることもあります。

  • 時的なしびれを感じたら

無理に動かすとしびれを悪化させるたり、こむらがえりの原因となることがあります。
しびれが自然におさまるのを待ちましょう。

  • 血行不良

冷えなどの血行不良によってしびれを感じる事もあります。

血行不良を感じたら

ぬるめのお風呂にゆっくりとつかるなどして血行を促進しましょう。湯船で足裏から足の付け根にかけてマッサージするのも良い方法です。冬はもちろん、夏でもエアコンの効いた室内にいる時には、靴下などで冷えすぎないように調節しましょう。デスクワークの合間に軽く足首や足の指を動かすストレッチなどを行い、足先の血行を良くするのもよいでしょう。